こんにちは。ユウキhttps://twitter.com/chilchil_Loveです。
今日は、「ブログの始め方」というテーマで記事を書いていこうと思います。
私自身、ブログを始めたのは2月16日(https://yukitchen-cuisine.com/archives/60)と最近なので、より新鮮な情報をお伝えできると思います。
この記事では、ブログの始め方について、詳しく一から画像を使いつつ説明していきます。
大まかな流れとしては、
- 自分が作ろうとしているサイトのドメインを取得
- ネームサーバーの設定
- 取得したドメインを設置するためのレンタルサーバーを借りる
- レンタルサーバーにWordPressをインストールする(ここまでで自分のサイトが完成)
- サイトの見た目や設定をいじる
- 初めての記事を投稿する
これらを深堀しつつ説明していきます。
自分が作ろうとしているサイトのドメインを取得
まずドメインとは何ぞやというと、自分が運営するサイトの住所のようなものですね。
インターネット上には無数のサイトが存在していますよね。それらすべてに、
画像のような文字列があると思います。これがインターネット上での住所になります。
ドメインについて詳しく説明していきますと、
https://yukitchen-cuisine.com/
これらは上記のようにパート分け出来るんですね。
パートごとに説明していくと、下記の通りになります。
https://⇒プロトコル(決まり文句)と言って、独自ドメイン作成の際これは重要ではありませんので割愛します。
yukitchen-cuisine⇒ドメイン名といいます。これは自由に決めることができます。
.com⇒ドメインといいます。自分で変更はできません。
これからyukitchen-cuisine.comにあたる部分をお名前ドットコムというサイトで設定していこうと思います。
独自ドメインを作るときにはまず、お名前ドットコムというサイト(他にも沢山あるが一番使いやすいため)にて希望するドメイン名を自分で打ち込みます。
検索ボタンを押すと、
こんな表が出てくるので自分の好みのドメインを選んで料金確認へ進むボタンを押して、
「Whois情報公開代行メール転送オプション」は登録しておいたほうがいいです。
なぜなら、これに登録しておかないとサイトを訪れた人に個人情報を見られる可能性が起きるからです。
SSL証明書とは、サイトをSSL化させるためのものですね。要するに、サイトのセキュリティーを上げるものです。
これは、のちほど
取得したドメインを設置するためのレンタルサーバーを借りる
で紹介するエックスサーバーで無料で行うことができるので飛ばしましょう。
必要なオプションを決めて次へボタンを押します。
そして、✔お申込みを受け付けました。の文字が表示されれば完了です。
お名前ドットコムでは必要以上にレンタルサーバー契約の表示がなされますが、無視してOK。
ネームサーバーの設定
最初にネームサーバーについて説明していきます。
まずネームサーバーとは、さっき取得したドメイン(インターネット上の住所)とこれから設定するサーバー(インターネット上の土地)を一致させるのに使うサーバーだと思ってくれたらいいです。
またネームサーバーは使用するレンタルサーバーによって異なるので注意しましょう。
【具体的な方法】
今回使用するレンタルサーバーはエックスサーバーです。なので、下記のネームサーバーを使って設定を進めていきます。
【エックスサーバーのネームサーバー】
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
この5つです。なのでこれら5つ全部を使って設定していくことになります。
まずお名前ドットコムのトップページから右上のお名前.com Navi ログイン
のボタンを押していただいて、ログインします。
ログイン出来たら、ドメイン一覧の「ドメイン名」から取得したドメインを選択します。
それで、ネームサーバー情報という項目があるのでそれをクリック。
こんな画面になるので、ネームサーバーを設定するドメインを選択して「他のネームサーバーを利用」のところを押します。
そして先ほどの5つのネームサーバーを順に打ち込んでいきます。
確認画面へ進む⇒設定する の順にボタンを押していくと完了です。
この画面になれば、ネームサーバーの設定は完了です。
取得したドメインを設置するためのレンタルサーバーを借りる
それでは先ほど取得したドメインをレンタルサーバーに設置していきましょう。
レンタルサーバーとは何なのかというと、先ほど登録したドメイン(住所)に設置するサーバー(土地)のことです。
要するに、インターネット上で土地を借りるということです。
レンタルサーバーにもいろんな種類があるのですが、ここで説明していくのはエックスサーバーとします。
エックスサーバーを使うのですが、これまで利用したことのない人はひとまず×10プランで契約しておきましょう。
オススメの契約期間は一年です。お値段は1万5千円ですね。(契約の手順は省きます。)
契約が完了したら、エックスサーバーのサーバーパネルへログインしましょう。
ログインしたら、
ドメイン設定をクリック⇒ドメイン設定追加をクリック⇒さっきお名前ドットコムで登録したドメインを打ち込む
ドメイン名の下に”無料独自SSLを利用する(推奨)”っていうのがあるけど、それがさっき説明したSSL化ってやつなので忘れずにチェックしておいてください。
確認画面へ進むをクリックします。
追加するをクリック。
レンタルサーバーにWordPressをインストールする
まずサーバーパネルにログインします。
そして先ほど設定したドメインに対して作業を行っていきますので、左下の「設定対象ドメイン」というところをWordpressをインストールしたいと思っているドメインにあらかじめ設定しておきます。
確認出来たら、WordPress簡単インストールというところをクリックします。
クリックしたら、そこからWordPressインストールというところをクリックします。
そうするとこのような画面になるので、それぞれ設定したいように設定していきます。
ただし、ユーザー名とパスワードに関してはメモしておくなりして保管しておいてください。
すべての項目を書き終えたら、確認画面へ進むところをクリックします。
そして確認画面が表示されるので、それらの情報は スクリーンショッ
トで保存しておくようにしましょう。
インストールするをクリックします。
こちらの画面になったらWordpressのインストールは完了になります。
管理画面URLはブックマークに保存しておくことで後々アクセスしやすくなると思います。
サイトの見た目や設定をいじる
作り上げたばっかりのサイトは味気ないですよね。
サイトの見た目は訪れたユーザーが記事を読んでいってくれるかにも大きく関係しますので、力を入れたいところです。
自分好みのサイト設計をするために、まずはWordpressの管理URLからログインします。
それから、ダッシュボードを開きます。
見た目を変更するのは「外観」⇒「テーマ」へ行きます。
テーマは、無料から有料のものもあります。ちなみにオススメは有料です。
なぜなら、無料のものよりも見た目が洗練されたデザインなのはもちろんなのですが、内部でSEO対策されているのがほとんどだからです。要するに、googleの検索結果で上位に表示されやすくなっているということです。
まあ、自分がひとめぼれしたデザインを使うのが一番だと思います。
他にも、ダッシュボードではプラグインといって、Wordpressをより使いやすくするための道具をインストールしたり、サイト内のメニューの配置を変えたりすることができます。
そのあたりはいじりつつ勝手に覚えていくと思います。(笑)
投げやりなようですが、それが一番効率的ですし、身につくと思います。
初めての記事を投稿する
ここまで長い道のりでしたね。お疲れ様です。
ブログの記事を書くコツとしては、当たり前ですがみんなに読んでもらえたほうが嬉しいですよね。
私が参考にさせてもらってるブログはマナブさんのブログです。https://manablog.org/
そのためには、今世の中が知りたいと思っているであろう情報、自分が得意としている分野の情報。で勝負するのがいいと思います。
で、それらを知るためにはとにかく記事を書きまくって、時にはTwitterなどのSNSで情報発信することも大切です。
今自分にできる精一杯を記事に込めて描くのがいいと思います。
今あなたにできることは行動することです。とにかく記事を書く!書きまくって世の中にいい情報をまき散らしていきましょう。
ブログ 始め方
Appreciating the time and effort you put into your
website and in depth information you present. It’s good to come
across a blog every once in a while that isn’t the same out of
date rehashed information. Excellent read! I’ve bookmarked
your site and I’m including your RSS feeds to my Google
account.
I only know a little English, but thank you for reading this article!I will do my best to write a better article, so please support me.
Hello! I just want to offer you a huge thumbs up for the great info
you’ve got right here on this post. I’ll be returning
to your website for more soon.
I only know a little English, but thank you for reading this article!I will do my best to write a better article, so please support me.
It’s truly very complex in this full of activity life to listen news on TV, therefore I just use internet
for that purpose, and get the latest news.
情報発信している立場として常に最新の情報を取り入れたいと思います。ありがとう。
We stumbled over here different web page and thought
I might check things out. I like what I see so now i am following you.
Look forward to looking into your web page repeatedly.
コメントしてくれてありがとう。これからも有益な情報をアップしていきます。
見てね!!
My brother recommended I might like this website.
He was totally right. This post truly made my day.
You cann’t imagine simply how much time I had spent
for this info! Thanks!